きんぴらベーコンおにぎり![]() 材料 ごぼう 1/2本 人参 1/2本 ベーコン 2枚(厚め) あたたかいごはん 2合分 焼きのり みりん、ナンプラー 各大さじ1 塩、こしょう、ごま油 つくり方 1 ごぼうは小さめの細切にして水にさらし、人参も小さめの細切、ベーコンは1cm幅くらいに切る。 2 ごま油少々でベーコンを少しカリカリして油が出てくるまで炒め、ごぼう、人参を加え、みりん、ナンプラーを入れ、そのまま食べたら濃い味付けのきんぴらにする。 3 2をあたたかいごはんに混ぜ込み、塩こしょうで味を調える。 4 手に水をつけて、3を8個のおにぎりにする。(写真は2/3くらいのサイズ) 5 焼きのりをまいて、完成。 ※ナンプラーを普通の醤油にすると、甘めになってこれもまたよし。 ※3で、こしょうを多めにすると、スパイシーで、これもまた悪くない。と思います。 気持ち この秋、我が家は空前のおにぎりブームでした。そこで、むかぁし食べて忘れられない某ライスバーガーの味を思い出しておにぎりにしてみました。 のりとベーコンの組み合わせが衝撃でとてもおいしかったのです。 普段でも、あれを再現してみよう!と思えるようになったのも、ふくう教室のおかげです。 さつまいものオレンジピール煮 ![]() 材料 さつまいも 中1本 オレンジピール 80gくらい(見た目さつまいもの半量ほど) つくり方 1 さつまいもは1cmくらいの輪切りにし、大きいのは半分に切って、水にさらす。オレンジピールは長ければ2、3cmに切っておく。 2 鍋にさつまいもを入れ、ひたひたの水で火にかけ、やわらかくなるまで10分くらい煮る。 3 そこにオレンジピールを入れ、水が減ってとろとろになるまで煮る。 4 すぐでも食べられるが、一晩置いてしみ込ませ、少し冷やしたほうがおいしいと思う。 気持ち これは、たまたま前日に作ったものです。 さつまいもがあって、どう調理しようか悩んで冷凍庫をのぞいていたら、オレンジピールを発見。あまり好きじゃないのに、たまたま買ってしまったもの。こちらも困っていたので「そうだ、一緒に煮てしまおう」となりました。 ピールが「ただの皮」になってしまった気がして気になったけど、意外と喜んでもらえてビックリでした。うれしかったです。 先生のひと言 おにぎりは、文句なくおいしかったです。 やよひさんの料理のいいところは、等身大ということだと思いました。 だから安心感があるし、飽きのこない味なんだと思います。 ナンプラーとみりんの微妙な使い方もいいし、しょうゆになってもまたそれなりでおいしい、というところがいいですね。 おにぎりの海苔の巻き方がいいなと思い、あれから私も真似しています。 レシピを見ていたら、やよひさんのは「おおらか料理」という気がしました。 たまに失敗もあるかもしれないけど、へこたれずに次にいかすみたいな・・そんな空想をしてしまった。 変わりばえしない・・というのがたぶんやよひさんの悩みなんだと思うけれど、季節の素材をよく見たり、天候のことを気にしたり、旦那さんの食べたいものを想像したりすれば、自然と変化が出てくるはずです。 |