●2025年1月11日(土)晴れ
朝起きてラジオをつけたら、ピーター・バラカンさんの番組がはじまっていた。
もう7時だ!
今朝はよく晴れて、きのうよりもずっと暖かい。
一昨日は、『空気が静かな色をしている』の取材で、京都新聞の行司千絵さんがいらっしゃった。
汗をかきながら、坂を上ってきてくれた。
もう15年以上も前に、いしいしんじさんと池袋の書店でトークショーをしたとき、いしいさんがとても珍しい服を着てらして、それが、とっても似合っていて。
行司さんのお名前は、そのときにはじめて聞いたんだと思う。
そのあと、「クウネル」や「暮しの手帖」の記事を読んで、なんだかおもしろそうな方だな、いつかお会いできたらいいなあと思っていた。
ついこの間、「ホホホ座」の山下さんの本『君はそれを認めたくないんだろう』にも登場してらして、ますます興味が湧いたのだった。
だから、アノニマの村上さんから依頼メールが届いたとき、びっくりした。
行司さんは、やっぱりとてもおもしろい方だった。
インタビューでこちらが話すことを、ひとことですーっと分かってくださる。
審美眼を持っている方という感じがした。
ご自分が話しているときは、下を向いてなかなか目を合わせてくれないのだけれど、私が話しはじめ、本筋に入っていくと、じっとみつめられた。
目の奥でどこか遠くの方を見ているような、独特の眼差し。
その目つきは、私の知っている誰かにも似ているのだけど(確か、ものを書く人だったような気がする)、誰なのかどうしても思い出せなかった。
インタビューもそこそこに、お昼ごはん(ゆで卵入り牛すじ大根煮、薄味のひじき煮、菜花のお浸し柚子みそのせ、ひたし黒豆、蒸しさつま芋とクリームチーズのサラダ、大根の皮の黒酢醤油漬け、赤蕪漬け、おにぎり)を一緒に食べた。
そして、行司さんが今作っている本の話を聞いたり、私の縫った服や手編みのセーターを見せたり。
そうそう、インタビューのときだったかな。いちど窓が真っ白になって、盛大に雪が舞った。
2階に駆け上がり、窓から雪が入ってくるのもかまわずに、ふたりで見ていた。
行司さんと私はちっとも似ていないけれど、どこか外国の辺鄙なところをふたりで旅したら、おもしろいだろうなあと思った。
今日は、原画展のための絵を額縁に入れて、紐をつけたり、値段をつけたり、梱包したりをずっとやっていた。
きのうも私は、ペイントした額縁に、フックをつけていたのだけれど、小さなネジを小さなドライバーで回すのに手こずり、自分の指はどうしてこんなに不器用なんだろうと呆れてしまった。
それでも時間をかけてゆっくりすれば、うまくいく。
料理やお裁縫だったら、細かいことも得意なのにな。
ネジやドライバーは硬いからだろうか。
今月の末、私は『毎日のことこと』のトークイベントのために、仙台と盛岡へ出かける。
仙台では、「エマオ」という施設でお話し会をするのだけれど、すぐ近くの「book cafe 火星の庭」で、原画展も開くことになった。
『毎日のことこと』の原画が中心なのだけど、細かいものが多いので、『日めくりだより』や『帰ってきた 日々ごはん⑥』、NHKのテレビ番組『高山なおみさんの神戸だより 海の見える小さな台所から(夏編)』で使われた絵も飾ることにした。
詳しいことは、「ちかごろの」でお知らせしますので、ご興味のある方はぜひ遊びにいらしてください。
と、ここまで書いていたら、陽が落ちてぐっと寒くなってきた。
西陽が街に当たって、黄色く光っている。
夕方、中野さんからメールが届いた。
きのうお父さんは、辛いカレーをおかわりして食べたそう(中野家の金曜日はカレーの日)。
今日のお昼もカレーがいいというので、カレーにしたんだそう。
そして、晩ごはんはホタルイカと牛カルビ。
ホタルイカ(醤油漬け)はきっと、お粥さんにのせるんだろうな。おいしそうだな。
私の夜ごはんは、ノブさんの手打ちうどんで、野菜たっぷりの鍋焼きうどん(大根、人参、椎茸、小松菜、伊達巻き、落とし卵、ねぎ)にする予定。
|